今年は少し遅めでしたが、5月下旬の現在、バラが綺麗に咲いています。
心もウキウキ、癒されます。
理由は分からないですが、私にとってバラの開花って、他のお花たちと比べて嬉しい気持ちが格別で、特別な感覚です。
なので、バラのお花が咲くといつも歌ってしまいます♪
「ばーらが咲いた、ばーらが咲いた、
真っ赤なばーらーが〜〜」と。♪( ´▽`)
うちには赤いバラはないんですけど、(笑)
バラの開花は心が弾みます♪
バラ(黄色)
実家から分けてもらった、黄色いバラ。
綺麗ですね╰(*´︶`*)╯♡
ずっと見ていられます♡
バラ(ピンク)
こちらのピンクも実家から分けてもらったバラ。
お花も大きめで一輪でも立派な姿で、存在感があります。
もう少しで全開です。
(u‿ฺu✿ฺ)
オルレア
オルレアは、採取した種を秋にまいています。
咲かせたいところに種をまくだけなので調整しやすいですが、思わぬところで育っているときもあります(^_^*)
日当りが良いところでも、半日陰でも、よく育って綺麗に咲いてくれるので、初夏のお庭には重宝しています。
アマドコロ(斑入り)
近年、増えてきてわさわさになってきました。
今のところは?(笑)涼しげでいい感じです。
来年あたりは、少し整理したほうがいいかもしれないなっと思っています。
ユキノシタ
毎年、ほんの少ししかお花を咲かせないユキノシタちゃんですが、今年はたくさんのお花をつけています。
庭の中で一番と言って良いほどの控えめ選手でしたが、今年は目を惹く姿に癒やされます。
まだ蕾もたくさんついているので、もうしばらく楽しませてくれそうです。
(❁´◡`❁)
ナツツバキ
15年ぐらい育てているナツツバキですが、おととしの夏に虫の被害にあって、あれよあれよという間に葉が全部食べられてしまいました。
その虫は小さなみの虫で、発見するのが遅かったので、大量発生してしまいました。
(枝がうごいてる?何これ?)
よーく見てみると、枝という枝にびっちり小さなミノムシが並んでいて、鳥肌ものの光景でした。
(>_<)
いろんな手を使いましたがなかなか駆除できず、最終的には、主人と二人で割り箸で一匹ずつ捕獲しました。
昨年はその影響のせいか、葉も少なく、花も咲きませんでした。
再生は難しいかなと思っていましたが、今年は葉が茂り、お花も咲いて無事に復活してくれました。
もうあんな光景は目にしたくないし、復活してくれたナツツバキさんのためにも、虫パトロールは万全にしたいと思います。
恐るべしみの虫です。(^_^;)
クナウティア マケドニカレッドナイト(和名アカバナマツムシソウ)
冬の間は姿消してしまうお花ですが、この時期から秋までたくさんのお花が咲きます。
年々、株が大きくなってきています。
きれいな薄紫のお花が可愛いです。
西側エリアのお花たち
ノースポールが、暑さに負けてぐったりするようになってきました。
春シーズンのお花から夏シーズンのお花へ、バトンタッチの時期ですね。
種をとって、また来年へと繋いでいこうと思います。
母の日にもらったお花たち
オリーブとガザニアは初めての栽培です。
うまく育てられるかしら・・・。
オリーブは実も採れるのだそう。楽しみです!
(*^▽^*)
春から夏へと移行していくシーズンは、お花の入れ替えや整理でやることがいっぱいです。
これからの季節は、雑草の勢いがすごいのと、虫チェックに追われる日々になりますが、きれいなお花を咲かせるために頑張ります。
皆さんもガーデニングシーズン真っ只中、無理しないように頑張ってくださいね!
ランキングに参加中です。クリックして応援お願いします!