今日は良いお天気となりましたね!
庭のお花やプランター栽培の野菜が、気温上昇と共にすくすく育っています。
╰(*´︶`*)╯♡
今日はプランター栽培にも目覚めた私が、2年目のズッキーニ栽培について記録したいと思います。
ズッキーニ栽培(2年目)
雄花と雌花を見極める
プランターで育てていますが、葉っぱもお花も大きくなりました。
上から見ると、どのお花も同じようにみえますが、下から覗いてみると雄花と雌花は一目瞭然。
お花の付け根を見てみると、雌花は少し膨らんで太めですが、雄花はすっとしています。
今日は受粉作業を進めてみました。
雌花に受粉させるために、雄花を摘みます
田舎なので虫たちも多いし、自然に受粉するかもしれませんが、しっかりとした実をつけたいので受粉のお手伝いをします。
花びらを外す
せっかく咲いたお花を切り取るのは心苦しいのですが、
(ごめんよ~)
(しっかり育てるから、あとは任しておくれ)と思いながら、
ぐるりとお花を取り除きます。
これで花粉がつけやすくなりました。
雄花と雌花を受粉させます
雌花の柱頭に、やさしく花粉を置くように受粉させていきます。
大きくなーれ、美味しくなーれの呪文も大切です。
(*^▽^*)
あとは、成長を楽しみに育てていくのみ!
どんなお料理に使おうかしら・・・
たくさんできすぎちゃったら、誰かに分けてあげたいな・・・なんて、にんまりしながら受粉作業をしてみました。
ヾ(^▽^*)))
昨年の失敗から改善したこと
1株ではタイミングが悪かった
昨年は、うまく育てられるか自身がなかったので1株だけ購入して育てました。
一番最初の雌花には、ちょうど良いタイミングで雄花が咲いてくれたので、受粉させた結果大きなズッキーニが収穫できました。
(始めてのズッキーニ収穫に大喜び!)
でも、次からは雌花が受粉期なのに、雄花が咲いていない状況が続いたり、
逆に雄花が咲いているのに雌花が育っていない・・・という感じで、受粉のサイクルがうまくいかず、実がしおれてしまいました。
そこで、今年は苗を2つ買ってきて同時進行で育ててみようと思い、挑戦しています。
果たしてうまくいくのでしょうか・・・。(o゚v゚)ノ
面積の問題
予想していた感じより成長が早く、どんどん横へ横へと成長していったので、プランターでは限界を感じました。
色々と勉強して、今年は立体栽培に挑戦しようと思っています。
太陽との向きも考えて、軸になる支柱を立てているんですが、どうやら反対に伸びて行く感じが出ているので、支柱を反対側に移動させようかなっと思っています。
開花時間のリミット
ウリ科の植物は、朝しかお花が開かない。
なので、受粉は朝のみ可能・・・と、勉強していたのですが、朝の家事や仕事の準備に気を取られていると、開花時間終了・・・(チーン)となることがありました。
閉じてしまった雌花を開いて受粉してみましたが、うまく受粉できませんでした。
うっかり防止のアラームが必要です!
葉や茎のトゲ対策
柔らかくて、大きくて、きれいなお花とは裏腹に、けっこうなトゲが葉や茎にあります。
うっかり触ろうものなら「痛っ」となりますし、肌の弱い私はしばらく痒いような、少し赤みを帯びたような感じになります。
ちょっとぐらい大丈夫でしょう・・・の油断は禁物ですよね。
お水をあげる以外の作業は、手袋必須です。
(^_^;)
初心者の初心者なので、このブログを読んでくださる方の中で、こんなふうにすると良いよなどアドバイスがありましたら、ぜひぜひご教授くださいませ。
ズッキーニの美味しいお料理レシピなども、ぜひお教えくださいね!
ランキングに参加中です。クリックして応援お願いします!